3Rとは

Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。

3R活動とは

3R活動とは、3つのRに取り組むことでごみを限りなく少なくし、そのことでごみの焼却や埋立処分による環境への悪い影響を極力減らすことと、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。

リデュース】使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること

(消費者)

・マイバックを持参、必要以上に買わない

・詰め替え容器の利用

・レンタルやシェアサービスの利用

(事業者)

・製品をつくる際に、原材料を無駄なく効率的に使うように工夫

・ 簡易梱包、簡易包装、詰め替え容器、通い箱等の利用、普及に努める

・紙を電子化するように努める(紙を使用する場合はリサイクル紙を使用)

リユース】使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること

(消費者)

・リターナブル製品の容器を利用、使い捨ての乾電池ではなく充電池を選ぶ

(事業者)

・詰め替えをしよう

リサイクル】再使用ができないまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用すること

(消費者)

・資源ごみの分別回収に協力、リサイクル製品を積極的に利用する

(事業者)

・リサイクル商品を使用するよう努める